先日、とてもとても楽しみにしていたサガオケ2025(ロマンシングサガオーケストラ)大阪公演 昼の部に行ってきました!
そんなに上手ではない感想・レポートですが、どうしても熱い思いを記しておきたくて、書いてみました。
二年ぶりのサガオケ! うれしい!!!

六月に入ってから、毎日わくわくしていました。
子どもみたいに何度もカレンダーを見て、運動会の前日みたいにソワソワして。
二年前のサガオケ2023の感想はこちら↓

サガオケ2023の時はとても寒くて、会場前のイルミネーションがとてもきれいだったのを覚えています。
しかし、今回は・・・
暑いっっ!!!
六月なのに、この暑さ。まだ梅雨明けしてないのに、このジリジリした暑さ。
今でこれなのに真夏になったらどうなるんだ・・・
いや。暑さになんか負けてられません。
いざ、大阪へ!

先行物販へ
水分補給をしながら、電車、地下鉄を乗り継ぎ、大阪へやってきました!!!
うわあぁぁ。どーもくんだ!!

物販の先行販売にはまだ時間があったので、大阪城の方へ。

大阪城、かっこいい!
しかし、暑い。帽子、日傘、必須です。
暑さと戦いながら、名探偵コナン 大阪城本陣 SPECIAL SHOPへ行きました。

買い物を楽しんだ後、サガオケ先行物販へ。
NHK大阪ホールの建物がすごく立派で、思わず口を開けて見上げてしまいます。
建物の中に入ると、冷房がきいていて涼しい!
十一時半でしたが、すごくすいていました。
エスカレーターの前に係員の方がいらっしゃったので迷わず会場へたどりつきました。
中に入ると、ロマサガの曲が流れていてうれしくなります。
オルゴールの一部はすでに売り切れでした。
パンフレットをゲット。

おおっ。今回は赤! 情熱の赤ですね!(妙なテンション)
裏側のひらめき豆電球がかわいい。

そして、今回はCDを買いました。(前、買えなかったから)
なんと、CDの購入は現金のみ。ちょっと焦りました。(足りたけど)
二枚購入。帰ってからゆっくり聴く用です(#^.^#)
CDを買うと、ステッカーをもらえました。うれしい♪

35thステッカー! 35周年、おめでとうございます!

とりあえず、まだまだ時間があるので会場を後にし、NHK番組の展示を見ることに。
教育番組の紹介があって、歴代の人形たちに懐かしくなりました。
ワンワンって、こんなに毛並みが良くてフサフサなのか・・・
歌のお兄さん、お姉さんやキャスターになりきれるコーナーがあったり、スタンプを押せたり楽しかったです。

何か所か行かないと、スタンプが完成しませんでした。それも面白い。
9階まで上がると、朝ドラのセットや小道具を見ることができます。
大河ドラマの年表が興味深かかった・・・! 大河好きの方、必見です。
大阪歴史博物館もすぐそばにあります。
正倉院のグッズ、すごくデザインが良くておしゃれでした!
さて。お昼ご飯に外へ出て13時すぎに戻ってくると・・・
すごい人!!!!
長い列ができていました。いつの間に!!
歴史博物館へ来られた方が「これ、何の列?」とびっくりされていました。
こんなにサガオケが好きな人がいるんだと思うと、すごくうれしくなってテンションが上がりました。

サガオケ 大阪公演昼の部 前半
いよいよです。
NHK大阪ホールは初めて。
後ろの方の席でしたが、不思議と舞台に近い感じがしました。
ノブオさんのMCが終始おもしろかったです!!
非常口の確認、しつこくうながされます(笑)
曲紹介間違えて、マイクなしでの謝罪が潔すぎて面白すぎました!
そして、今回は照明の演出が素敵でびっくりしました!
バトル曲の時の赤、しっとりした曲の青。
とても美しくてかっこよかったです!
それではそれぞれの曲についての感想を。
「プロローグ」「進化する戦い」を聴いて、ぶるっと心臓がふるえました。
音楽にのみこまれる感覚。世界が広がる感じ。
やっぱりオーケストラってすごい。
「迷いの森~下水道メドレー」は楽しみにしていた曲の一つです。昼の部演奏曲ですね!
パーカッションの音がすごく素敵でした。
神秘的な雰囲気を作り上げるのに、パーカッションってすごく大事なんだなと思いました。
かと思えば、迫力も出せる。繊細な音も力強い音も。
今回、新しい魅力を発見できました。
「Dress in Dread」は、ロマンシングサガ2 リベンジオブセブンから!
ぞわっとする曲調と迫力に身じろぎもできず、ただただ聴いていました。
つい最近、リベンジオブセブンを楽しんだけど、またプレイしたくなります。
そして、ロマサガ3ファンの私としてはすごく楽しみだった、「アビスゲート 四魔貴族バトルメドレー」!!!
もう、鳥肌が止まりませんでした!
迫力とまがまがしさと、恐ろしさと。
アビスゲートを思わせる、光と模様の演出が素晴らしかったです。
「戦闘領域 バトルメドレー」は、昼の部の演奏曲。
バトルの曲ってどうしてこんなにかっこいいんだろう。
ほぉっとため息が出ます。
すでに曲の前から盛り上がるって分かる「熱情の律動」
今回もすごく楽しかったです。
観客も参加できる手拍子。私たちも演者の一人になった気持ちになれて、これがたまりません。
岸川さんがとてもパワフルでかっこよかったです。
それぞれのソロパートで照明が当たるのが、すごくかっこよかった。
大盛り上がりの中、前半があっという間に終わってしましました。
オーケストラコンサートって、どうしてこんなに早く時間が過ぎるんでしょう??

サガオケ 大阪公演 後半
休憩をはさんで、後半へ。
「オープニングメドレー」
「ノーマルバトルメドレー」
「アニマは紡がれる」
「限界無い世界で」
「胸に刻んで」
「全軍突撃」
「翠の波動に誘われ」
「繭姫」
後半はロマサガ2と3しかプレイしていない私は、知らない曲ばかりでしたが、それでも聴き入ってしまいました。
野々村さんの美しい歌声に、しばらくぼーっとなりました。衣装もすごく素敵!
はっ。パンフレットと同じ赤だ!!
女神のような澄んだ美しい声に、違う世界に迷い込んだ感じがしました。
岩男さんの歌声は本当に天使で!
ノブオさんが岩男さんのお茶目な一面も話してくださって、一気に親近感がわきました。
歌い手の方が三人もいらっしゃって、今回は本当に豪華だなぁと思いました。
そして、最後はロマンシングサガ2 リベンジオブセブンより。
「無念を晴らす刻」
静かに美しい曲が流れ始めてからの、激しい七英雄との戦いの曲。
七英雄のなんとも言えないせつなさ、悲しさ、おそろしさ。
胸に染み入って、七英雄に思いを馳せると涙が出ました。
七英雄とのラストバトルの曲は、一緒に行った連れがとても好きな曲。
ものすごく感動していました。
迫力とかっこよさ、それに胸の奥に訴えるような思いがあるようで、私も大好きな曲です。
それがオーケストラで聴けるなんて、なんて幸せなんだろう。
アンコールも素晴らしかったです!
オーバーチュアが聴けて、うれしい!(この曲を聴くとロマサガって感じがして、涙が出る)
ボス戦バトル曲メドレーもものすごくよかったです!(ありがとうございます!を何度も心の中で叫んだ)
今回も大満足なオーケストラとなりました。
夜の部も大盛り上がりだったようで、時間が許すなら本当に行きたかった・・・!
CDにならないかなー?(切実)
さて、今回は、
・ロマサガのゲーム内容は知らないけど、吹奏楽・オーケストラ鑑賞好き
・ロマサガ2・3しかやっていない。3がめちゃめちゃ好き ←私
・ロマサガシリーズ全部知ってる。ロマサガの音楽も大好き。配信もいつも見ている
・・・という三人でサガオケを鑑賞しました。
ロマサガを知らない同行者でも、すごく感動していました。
私は2・3以外の曲はあまり知りません。でも、曲の美しさ、儚さ、迫力をじゅうぶん楽しめました。
ロマサガを知らない人でも、すごく感動できるオーケストラです。
そう思ったら、音楽からゲームにハマる人もいるかもしれない。
でもでも。やっぱりストーリーやキャラ、この場面でこの曲が流れてるっていうのを知ってたら、感動が二倍、三倍になります。
もっとロマサガの世界を知りたいなという思いが強くなりました。
ゲームをして世界にひたるのはもちろん、音楽という形でロマサガの世界に入り込める。
違う形でもロマサガを楽しめるって本当に素敵なことです。
CDを聴いていても幸せな気持ちになれるけど、やっぱり生の演奏は胸にくるものがあって、ここでしか感じ取れない迫力や感動がたくさんあるなと思ったひとときでした。
また次も、行きたい。
二年前もそう思ったけど、今回も強く思います。
サガオケ2025を作り上げてくださった皆さん。本当にありがとうございました。
特別な「非日常」を味わえて、自分も何かやってみたい。また明日から頑張ろうという気持ちをもらえました。
毎年開催は難しいのかもしれませんが、次のサガオケを楽しみに待っています!
